広報ブログ

VOL.67 広報ブログ 〜狭山と狭工と狭山茶と〜

 

こんにちは、狭工 広報部です期待・ワクワク

 

いきなりですがみなさん、狭工といったら〜?

はーい、そうです!狭紅茶ですね〜ひと休み

※ 電子機械科イベント班が茶葉を摘むところから手作りしている、狭山茶を使った和紅茶のこと

 

↓ 販売している狭紅茶ひと休み

 

では、「狭紅茶」が『狭山茶』の茶葉で作られているのは皆さんご存知でしたか?期待・ワクワク 

地元の名産である『狭山茶』をつかい、地元のお茶屋さんや企業様のご協力をいただき、

この美味しい「狭紅茶」が出来ているのですハート

 

今回、その「狭紅茶」つくりで大変お世話になっている狭山市のお茶屋さん 横田園 六代目 横田貴弘 様 

をお招きし、2年電子機械科の生徒対象の『狭山茶』特別授業をしていただきましたキラキラ

 

 

実は広報担当、中学校まで狭山に住んでいまして!

小学校の頃から狭山茶について茶摘みや緑茶つくりなど、授業で様々な体験をさせてもらいましたキラキラ

(給食で出ていた「さやまっちゃオレ」はまだあるのかしら…)

なので『狭山茶』って身近な存在ですし、やっぱり狭山市民として誇りなんですよね喜ぶ・デレ

 

狭工も狭山市にある高校学校

せっかく狭山市にご縁があるので、この機会に地元の名産について学んでいきましょう音楽

それでは早速、授業の様子をご覧ください虫眼鏡

 

 

まず、お茶について歴史などを学んでいく〜!

 

↓ 横田様によるお茶の授業音楽

 

お茶の生産量って鹿児島県が1位なんですね驚く・ビックリ

静岡県じゃないんだ!ちなみに埼玉県は10位キラキラ

 

↓ ふむふむ…鉛筆

 

他にも、

狭山茶がどのようにして生まれたのか虫眼鏡とか

埼玉県の違う地域や東京都で作られたものも『狭山茶』と呼ぶひらめきとか

今は食事の前後やおやつの時間、水分補給などの時にお茶(緑茶)を飲むことが多いですが、

昔は厳しい修行を乗り切るためのエナジードリンクとして飲まれていた急ぎとか!

 

へぇ!! 知らなかった〜〜興奮・ヤッター!

歴史を知ると、さらに誇りに思えますねキラキラ

 

と、様々なお茶にまつわる知識を学んだあとは…お茶の「美味しい淹れ方」講座ハート

 

↓ まずは横田プロに実演していただく音楽

 

① 沸騰したお湯を一旦湯呑みに注ぐ (湯冷まし)

② 急須に人数分の茶葉を入れる

③ ②に①のお湯を静かに入れる

④ 45~60秒茶葉が広がるのを待つ

⑤ 湯呑みに順番に注ぐ

 ※1-2-3と少しずつ注ぎ、次は3-2-1を繰り返す!

 ※最後の一滴まで注ぎきる!

 

煎茶はやや低めの温度がおすすめキラキラ

お湯の温度や茶葉の量、時間などポイントは5つほどあるのですが、最大のポイントは…

美味しいお茶を飲んでほしいという 気持ち !!!

 

さぁ、Let's Tryピース

 

今回は、じゃんけんで勝った強運の持ち主に代表してお茶を淹れてもらいました期待・ワクワク

他の班員はわくわく見守りましょう音楽

 

↓ まずは湯呑みに人数分のお湯をいれていく急ぎ

 

↓ じーーーーっと見つめる班員虫眼鏡

人数分の茶葉を急須に淹れてますひらめき

 

↓ 湯呑みのお湯をいれたらしばし待つ!

「まだかな〜音楽

 

↓ 時間がたったら順番に注いでいく〜音楽

 

↓ 野球部員のNくん、顧問のY先生のお茶を淹れることになりましたニヒヒ

 

↓「最後の1滴は大切な人に…!」( Y先生にハート

 

よし、ここまでは順調。

最後の仕上げは…そうだ、気持ちだ !!!

 

↓ ラブ・注・入ハート

 

↓ Y先生、いざ実飲!

※Nくんの気持ちがかなり強く、少々濃い味だったようですが美味しくいただきましたハート

 

 

広報担当、横田プロが淹れたお茶をいただいたのですが…甘みがあってとっても美味しいキラキラ

同じ茶葉なのに、淹れ方によってこんなにも味が違うんだ~と本当に驚きましたひらめき

ご馳走様でした!

 

以上、『狭山茶』特別授業の様子でした虫眼鏡

これからも狭山市の名産をみんなで大切に守っていきたいものですね期待・ワクワク

 

横田園 六代目の横田様、貴重なお話どうもありがとうございました喜ぶ・デレ

来年度も電子機械科イベント班の狭工生たちを、どうぞよろしくお願いいたしますハート

 

 

 

↓ 狭紅茶イベント班Instagramひと休み

 

↓ 狭工公式Instagramイベント