VOL.64 広報ブログ 〜走れミニ四駆!〜
こんにちは、狭工 広報部です
狭工は1年で最後のテスト「学年末考査」1週間前に突入しております
学生の頃、テスト勉強を始める時に限って、部屋の散らかりが気になっちゃったりして…
(部屋がキレイな方が勉強がはかどるはず!なんてな)
試験期間が1番部屋がキレイに保たれるというね…あるあるです
今回は、狭工の珍しい!?部活動の1つ、模型部 から嬉しいニューーーーㇲ!
2月9日(日) 『製造業対抗 ミニ四駆関東大会』に初参加、好成績をおさめました〜
ちなみに…
狭工模型部は普段、プラモデルやジオラマなど基本的には自分の好きな模型を製作しています
↓ いつもの活動の様子
今回、このような大会があるらしい!との話を聞き
活動の中でミニ四駆を製作していた3年生4名が、自慢のマシンで初参加することになりました
ミニ四駆って、広報担当が小学校の頃めちゃくちゃ流行ってましたが、今も人気があるのですね
↓ 今回出場した大会はコレだ!!!
(製造業対抗ってなかなか聞かないカテゴリー)
↓ 会場は、狭工卒業生も大変お世話になっている株式会社 安川電機さんの入間事業所
ルールはシンプル!
独自の技術(自社製品など)を1つ以上入れたミニ四駆でレースに参加し、最も速く走った人の勝ち〜
しか〜し!
みなさんが持参するミニ四駆は、全然シンプルではございませんっ
↓ トラック型もあるのかい
※ たびたび広報担当の回想が入ってしまい申し訳ありません
広報担当が知っているミニ四駆大流行時代もやっぱり速さが重視されていて…
モーターやタイヤを改造したりして、友人同士よく競い合っていましたねぇ。。。
ただ、当時のマシンは走り出したら止マラナイ!
速すぎてよくコースから飛び出したり、ひっくり返ったりしてたもんで…
それが!
今では「MaBeee」という特殊な電池を使うことで、ラジコンのようにスピードをコントロールできるそうなのです
へぇ~~進化してる~
この日のために模型部は練習用コースを設営
特訓&調整を重ねてきましたよ!
↓ 狭工での模型部練習コース
↓ 本番のコースはなんと4階建て!
ちなみに、坂やカーブなど色んな仕掛けがあり、速さだけでは勝てないコースだそうです
狭山工業高校からは模型部の他に先生方も参戦!
忖度なしの本気の戦いSTARTです
↓ レースの様子
↓ ギャラリーの数がスゴイ
↓ コースからダイブするマシンも
※スピードが速すぎて、ブレまくりです
↓ あ、先生もいる(無線部顧問H先生)
結果は…狭工模型部、見事!予選通過
しかも、なんと全8人中、5人が狭工模型部!
残念ながら表彰台とまではいきませんでしたが、名だたる”ものづくりのプロ”の中で善戦したと言えるでしょう
そして、なんと会場を盛り上げた団体に贈られる『テクノア賞』を狭工模型部が受賞
わぁ〜〜〜おめでとう
↓ いい笑顔です
いやぁ〜素晴らしかったです!
表彰台こそ逃しましたがね、初めての大会ですし…
……ん?
↓ 表彰の様子
!!!
えーーーっ!顧問のI先生、しっかり表彰されてるじゃないですか〜
なんと部員をぶっちぎって、第3位
参りましたーー!
↓ I先生のマシン(写真右)
模型部のみなさん、『テクノア賞』受賞 (そしてI先生 第3位) おめでとうございます
そして3年生のみなさん、お疲れ様でした
狭工には、おもしろい授業の他にも 珍しい&楽しい部活動 いっぱいあります
気になった方は、ぜひ本校HPもご覧ください
↓ 中学生・受検生用HP
↓ 狭工公式Instagram