広報部からのお知らせ
最終回 広報ブログ 〜令和6年度 どうもありがとうございました!〜
こんにちは、狭工 広報部です
週末は、春を通り越して夏なのか⁉というくらい暖かかったですね
きっとこれから、キレイな桜が咲きはじめるんだろうなぁ※ 狭工の桜はまだまだ蕾でした
さて、3月24日(月)、狭山工業高校では『修了式』が行われ、令和6年度が終わりました。
↓ 3年生がいないと体育館が寂しい
修了式の前に、先日行われた『狭工杯』で各競技の第1位と総合優勝~3位までの表彰を行いました!
総合優勝 2年1組
総合2位 2年3組
総合3位 2年4組,5組
↓ 表彰の様子
各競技の1位と『狭工杯』の様子は、こちらの広報ブログでご紹介しています~♪
↓ そして、校長先生から最後のお話
校長先生からは、
世界で工業の技術者が必要とされていること、
そして狭工生たちが変わりゆく社会で生き抜くために大切なこと3つ、教えていただきました
・主体的に学ぶ力
これからは自分で課題を見つけ、解決するために行動するようにすること。
先生に言われたことだけをするのではなく、自分で考えて行動してみよう
・多様な価値観を受け入れること
グローバル化が進む世の中では、様々な文化を理解することが大事。
自分の価値観だけで判断しないで、相手の立場になって考えてみよう
・逆境を乗り越える力
人は必ず失敗や挫折を経験する、それでも絶対に諦めないで。
失敗から学び、次の挑戦に活かしていこう
狭工生のみなさん
これからの狭工は、君たちの時代です!
校長先生や生徒指導部の先生の言葉を胸に、4月から君たちの狭工を築いていきましょう
新・狭工生のみなさん
4月からいよいよ狭工生活がSTARTです!
初めは大変なこと・戸惑うこともいっぱいあると思いますが、先輩や先生が全力でサポートします
安心して狭工生活をはじめてくださいね
令和7年度の狭工も、楽しみがいっぱいだ
そして、2年間にわたり 広報担当がお伝えしてきた『広報ブログ』ですが、本日で最終回となります!
お読みいただいていた皆様、長い間本当にありがとうございました
令和7年度からは、新・広報部として、また様々な形で情報を発信していく予定です
そして、『学校説明会』や『体験入学』、『部活動体験』などもリニューアル
またここから、狭工の新たな面をお見せできるのではないかなと思っております
これからも狭工 広報部は、狭工の魅力・素晴らしさをお伝えするべく!そして、
狭工生や卒業生たちの母校であり続けるために!全力を尽くしてまいります
皆様、狭山工業高校をこれからもどうぞよろしくお願いいたします!
令和6年度 狭山工業高校 広報部一同
↓ 狭工公式Instagram
VOL.70 広報ブログ 〜狭工の新・旧 課題研究☆〜
こんにちは、狭工 広報部です
学生のみなさんも社会人のみなさんも、そろそろ新年度の準備を始めている頃でしょうか…
春は出会いと別れの季節!
新しいことが始まるわくわくや不安、今まで一緒にいた人たちと離れる寂しさなど色々な思いがあると思います。
それぞれの道に分かれても、感謝の心を忘れず、それぞれの場所で頑張っていきましょうね
さて、いきなりですが皆さまにお見せしたいものがありま〜〜す!
そ・れ・は!
過去の広報ブログでも何度かご紹介した、機械科ミニSL班の『ミニ東京駅』!!!
3月5日、つ…ついに!完成したのです〜〜〜
完成したら必ず皆さまにお見せすると勝手に誓った広報担当、使命を果たす時が来ました
それでは、どうぞご覧ください!!!!
↓ じゃ〜〜〜〜ん
スーバーラーシーーーー!!!
↓ 1月の課題研究発表会の時には出来てなかったメインの中央部分も…!
思い起こせば、それは昨年の5月から始まり…
↓ 実際の写真を見てリサーチする班員たち
↓ 設計図をつくりはじめ…
↓ 大きなものからコツコツと!
↓ 大量の窓枠を作るため、3D CAD班にレーザー加工機の使い方を学びに行ったりもしましたね
↓ 細かなものもコツコツと!
↓ 形になってきたけれど、まだまだ先は長かった…
夏休みも冬休みも
家庭研修期間だって休まず作り続け…卒業式直前の3月5日!ついに完成
↓ みんな本当によく頑張りました
現在、こちらはA棟入口のガラスケースの中に展示されております
狭工に来た際は、ぜひぜひご覧ください!
機械科のブログでもご紹介していますので、合わせてご覧ください
ミニSL班のみなさん!
次の進路先でも、課題研究で培った諦めないその心で、頑張ってくださいね
続きまして、こちらは 新・課題研究班 のお話!
令和7年度の電子機械科 狭紅茶イベント班が、新年度を待たずして活動を開始
その記念すべき最初のイベントが…
3月30日(日) 川越の蓮馨寺で開催される、サクラ舞い散るティーパーティー
『紅茶フェスティバル in 蓮馨寺』
旧・狭紅茶イベント班が茶葉を摘むところから手作りした「狭紅茶」を試飲・販売
また、所沢商業高校とコラボした「狭紅茶クッキー」も販売予定です
↓ イベントチラシはこちら
そしてなんと、こちらのイベントが Yahoo!ニュース でも取り上げられています〜
↓↓↓ 記事はこちらをクリック
川越の桜の下で「第4回川越紅茶フェスティバル in 蓮馨寺」3.30開催
たくさんの方に『狭紅茶』や『狭紅茶クッキー』の美味しさを知っていただけると嬉しいです
↓ 先輩が作った『狭紅茶』
新・狭紅茶イベント班のみなさん!
まずは先輩達が作った『狭紅茶』を受け継ぎ、今回のイベント頑張ってください
そして、ここから自分たちの課題研究を作っていきましょう
ぜひ先輩方のこの笑顔も受け継いで、楽しい課題研究にしていってくださいね
みなさまもイベントに行かれた際はぜひ、狭工ブースもお立ち寄りください
↓ 狭工公式Instagram
VOL.69 広報ブログ 〜狭工、三種の競技!〜
こんにちは、狭工 広報部です
「令和6年度」も残りあとわずかですね…!
来年度はどんな狭工になるのかなぁ〜
今回の広報ブログは、3月17日(月)に行われた狭工の今年度最後の行事『狭工杯』についてです
この時期、他の高校では『球技大会』を実施しているところも多いのではないでしょうか
狭工の行事は一味違い、球技だけでなく文化的な競技や珍しい競技が楽しめるんです
その年で競技が変わることもありますが、近年はこの3競技が主流
・かるた
・モルック
・バドミントン
それでは、まずは「かるた」の様子から〜
↓ かるたは、部活動の合宿などで使う「セミナーハウス」が会場となります
↓ 畳の部屋に入ると…お!やってます
この競技に使用するのは、百人一首…ではなく!
↓ こちら
彩の国 21世紀郷土かるたーーー!!!
「埼玉を知り 埼玉を愛する 県民かるた」 です
最大2人のチームが4箇所でそれぞれ対決!
↓ 読手は生徒会役員
↓ 競技の様子
広報担当、かるたって結構バシッッッ!!!ってな感じで激し目な競技だと思っていたのですが…
狭工生のみんなはかなり、やわらかめといいますか、優しめといいますか…
↓ 「………はい。」
↓ 「……コレか?」
↓ 「あ……」
ちょっと控え目な狭工生のみなさんでした
↓ そして最後はやっぱり、足痺れるよね〜
かるたの第1位は1年3組 でした
おめでとーーう
続きまして「モルック」行ってみよう
この競技は木の棒を投げますので、会場は外!
↓ 青空の下、開放的ですね〜
「モルック」は、以下の写真のような数字が書いてあるピンに向けて木の棒を投げ、
倒れた本数を点数化し、その得点を競います
↓ こちらが木のピン
倒れたのが1本 → 書いてある数字が得点
倒れたのが複数 → 倒れた本数が得点
↓ 競技の様子
これが意外と難しい!
何点必要か計算しながら、ピンの数字や位置を確認しながら行うので、頭も使います
みんな予想外の棒の動きにみんな悪戦苦闘しながらも、楽しんでいました
優勝は2年4組 おめでとう~!
最後は、王道「バドミントン」
(シャトルだけど…球技なんですって〜)
↓ 体育館全面6コートで試合をしました
↓ 深めのシャトルをすかさずフォロー!
NICEコンビネーション
↓ チャンスボ―――ル(シャトル)
↓ チャンスボ―――ル Part2
↓ 「ま…負けた…」
決勝戦はかなり白熱!最後に行う先生チームとの対決を勝ち取ったのは〜2年1組
※ 狭工には優勝したチームが教員チームと戦うルールがあります
先生チームとのエキシビジョンマッチ START
↓ 英語E先生&国語U先生ペアとの対決
↓ 猛攻をしのぐU先生!素早い動き
↓ こちらはソフトテニス部顧問ペア vs 部員ペア
お互い絶対に負けられない戦い!
↓ 疑惑の判定に抗議!真剣
さぁ~勝負の行方は…⁉
↓ 部員の勝利〜〜〜
エキシビジョンマッチも、2勝1敗で2年1組が勝利~ということで…
完全優勝! おめでとう
今年度も楽しい狭工杯になりました
こ〜んな感じで、行事になると生徒も先生も本気で楽しんじゃう狭工
狭工には、おもしろい行事もおもしろい授業もたっくさんあります
みんなも一緒に狭工で楽しく学びませんか?
君も狭工に、さぁ行こう!
↓ 狭工公式Instagram
VOL.68 広報ブログ 〜いい日旅立ち!〜
こんにちは、狭工 広報部です
狭工では3月12日(水)、やわらかな春の日差しの中『第61回 卒業証書授与式』が行われました
3年間って本当にあっという間だなぁと、毎年この日を迎えるたびに思います
今回は、そんな『卒業式』当日の様子をお伝えいたします
卒業生の晴れやかな表情を是非ご覧ください
↓ 『卒業式』当日は別れを惜しむかのような、なんだか少し悲しそうな空模様…
↓ 会場には在校生・保護者も揃い、準備万端!
↓ 9:30過ぎからは卒業生がスタンバイ
みんな身だしなみを整えたり、友達と写真を撮ったり…わくわくしながらその時を待ちます
さぁもうそろそろ入場の時間!
トップバッター3−1担任U先生も準備OK
↓「よしっ!行くぞ〜〜」
↓ 入場開始~
↓ 広報担当の「いってらっしゃい!」の声がけに、みんな笑顔で応えてくれました〜
↓ 最後のクラス3-5のE先生もいってらっしゃい!
↓ 体育館の中からはこんな感じ
↓ 卒業生たち (奥から機械科・電気科・電子機械科)
卒業証書の授与は、担任の先生に1人ずつ名前を呼ばれた後、各クラス代表者1名が壇上へ…
校長先生からみんなの分を受け取ります
↓ 3-3呼名の様子
↓ 卒業証書 授与
その後は校長先生やご来賓の皆様より祝辞をいただき、いよいよ式はクライマックスへ…!
↓ 現・生徒会長から『卒業生を送る言葉』
↓ 『卒業生の言葉』は前・生徒会長Sくん
卒業生代表の言葉は、
決して楽しいことばかりではなかったけれど、
色々な人に支えられながら乗り越えてここまで来れたという、努力と感謝の言葉でした
2人とも、とっても心に響く言葉をありがとう
そして最後の校歌斉唱は、今までで1番大きな声で歌ってくれました
↓ 退場の様子
3年生の皆さん、卒業おめでとう
狭工はいつでもいつまでも、君たちを応援しています!
いい日旅立ち、幸せを探しに いざそれぞれの道へ…
↓ お・ま・け
担任の先生の力作!黒板アート集
↓ 狭工公式Instagram
VOL.67 広報ブログ 〜狭山と狭工と狭山茶と〜
こんにちは、狭工 広報部です
いきなりですがみなさん、狭工といったら〜?
はーい、そうです!「狭紅茶」ですね〜
※ 電子機械科イベント班が茶葉を摘むところから手作りしている、狭山茶を使った和紅茶のこと
↓ 販売している狭紅茶
では、「狭紅茶」が『狭山茶』の茶葉で作られているのは皆さんご存知でしたか?
地元の名産である『狭山茶』をつかい、地元のお茶屋さんや企業様のご協力をいただき、
この美味しい「狭紅茶」が出来ているのです
今回、その「狭紅茶」つくりで大変お世話になっている狭山市のお茶屋さん 横田園 六代目 横田貴弘 様
をお招きし、2年電子機械科の生徒対象の『狭山茶』特別授業をしていただきました
実は広報担当、中学校まで狭山に住んでいまして!
小学校の頃から狭山茶について茶摘みや緑茶つくりなど、授業で様々な体験をさせてもらいました
(給食で出ていた「さやまっちゃオレ」はまだあるのかしら…)
なので『狭山茶』って身近な存在ですし、やっぱり狭山市民として誇りなんですよね
狭工も狭山市にある高校
せっかく狭山市にご縁があるので、この機会に地元の名産について学んでいきましょう
それでは早速、授業の様子をご覧ください
まず、お茶について歴史などを学んでいく〜!
↓ 横田様によるお茶の授業
お茶の生産量って鹿児島県が1位なんですね
静岡県じゃないんだ!ちなみに埼玉県は10位
↓ ふむふむ…
他にも、
狭山茶がどのようにして生まれたのかとか
埼玉県の違う地域や東京都で作られたものも『狭山茶』と呼ぶとか
今は食事の前後やおやつの時間、水分補給などの時にお茶(緑茶)を飲むことが多いですが、
昔は厳しい修行を乗り切るためのエナジードリンクとして飲まれていたとか!
へぇ!! 知らなかった〜〜
歴史を知ると、さらに誇りに思えますね
と、様々なお茶にまつわる知識を学んだあとは…お茶の「美味しい淹れ方」講座
↓ まずは横田プロに実演していただく
① 沸騰したお湯を一旦湯呑みに注ぐ (湯冷まし)
② 急須に人数分の茶葉を入れる
③ ②に①のお湯を静かに入れる
④ 45~60秒茶葉が広がるのを待つ
⑤ 湯呑みに順番に注ぐ
※1-2-3と少しずつ注ぎ、次は3-2-1を繰り返す!
※最後の一滴まで注ぎきる!
煎茶はやや低めの温度がおすすめ
お湯の温度や茶葉の量、時間などポイントは5つほどあるのですが、最大のポイントは…
美味しいお茶を飲んでほしいという 気持ち !!!
さぁ、Let's Try
今回は、じゃんけんで勝った強運の持ち主に代表してお茶を淹れてもらいました
他の班員はわくわく見守りましょう
↓ まずは湯呑みに人数分のお湯をいれていく
↓ じーーーーっと見つめる班員
人数分の茶葉を急須に淹れてます
↓ 湯呑みのお湯をいれたらしばし待つ!
「まだかな〜」
↓ 時間がたったら順番に注いでいく〜
↓ 野球部員のNくん、顧問のY先生のお茶を淹れることになりました
↓「最後の1滴は大切な人に…!」( Y先生に)
よし、ここまでは順調。
最後の仕上げは…そうだ、気持ちだ !!!
↓ ラブ・注・入
↓ Y先生、いざ実飲!
※Nくんの気持ちがかなり強く、少々濃い味だったようですが美味しくいただきました
広報担当、横田プロが淹れたお茶をいただいたのですが…甘みがあってとっても美味しい
同じ茶葉なのに、淹れ方によってこんなにも味が違うんだ~と本当に驚きました
ご馳走様でした!
以上、『狭山茶』特別授業の様子でした
これからも狭山市の名産をみんなで大切に守っていきたいものですね
横田園 六代目の横田様、貴重なお話どうもありがとうございました
来年度も電子機械科イベント班の狭工生たちを、どうぞよろしくお願いいたします
↓ 狭紅茶イベント班Instagram
↓ 狭工公式Instagram
VOL.66 広報ブログ 〜合格おめでとう&高校生日本一おめでとう〜
お久しぶりです、狭工 広報部です
中学3年生の皆さん、高校入試お疲れ様でした
そして、挑戦がまだ続いている君も!あともう少しです狭工と一緒に最後まで頑張りましょう
「受験」といえば…
思い出深いのは、やっぱり合格発表
広報担当は昔々、ドキドキしながら掲示板で自分の受験番号を探していたのですよ…
それが現在は、Webでの合格発表!
あのドキドキは今やPCやスマホのクリックに変わったのですね〜時代の流れよ
ということで、3月6日(木) は合格して入学許可候補者となった受検生の皆さんひとりひとりに、
入学に関する資料をお渡ししました〜
↓ 資料を渡す先生たち、準備万端
↓ 続々と中学生の皆さんが集まってきました
↓ 合格おめでとうございます
皆さん元気に挨拶してくれました!
狭工で充実した高校生活を送ってもらえるよう、私たちも全力でサポートします
4月からよろしくお願いします
そして、少し時間をさかのぼりまして…嬉しいニュースをお伝えします
2月23日(日) 東京流通センターで開催された
『第45回 全日本マイクロマウス大会』に、メカトロ研究部が参戦!
ロボトレース競技で1年5組 内野 迅くんが 第14位 で 高校生日本一 に輝きました
↓ 教頭先生と内野くんと電子機械科O先生
なんと狭工は9大会連続 で「高校生日本一」となっているそうで…!
先輩から後輩へと、代々強さが受け継がれているのですねぇ
ロボトレースとは…
黒い床に引かれた白いライン (一周60m以下)の周回コースを出来るだけ早く走ることを競う競技
ロボット + トレース で、ロボトレースです
(広報担当、完全にロボとレースと変換してました)
そうそう、狭工の課題研究で出てくる「ライントレース」のことですね
内野くん、自慢のロボットでいざ出走
↓ START前の緊張の場面…
コースは、カーブや直線が入り混ざっています。
ロボットによって直線が得意だったり、カーブに強かったり、特徴は様々ですが、
勝つためにはやはりバランスが大事ということでしょうか
↓ 試合の様子
最後は怒涛のカーブラッシュ!!!
今回なんと、内野くんは ベストジュニア賞 も受賞したということで
大人に混ざって大健闘でしたね
↓ 表彰の様子
今後も研究を重ねて、速くて強いロボットを作って欲しいなと思います
そして、その強さをこれから入ってくる後輩たちへと伝えていってくださいね
内野くん、おめでとう
↓ 狭工公式Instagram
VOL.65 広報ブログ 〜狭工のおもしろ授業 The Final 〜
こんにちは、狭工 広報部です
最近、暖かかったり寒かったりのくり返しで、少しずつ春が近付いてきている感じがしますね
狭工は明日から学年末考査が始まるので、本格的な授業は本日で最後!
ということで今回は、最後の「狭工おもしろ授業」特集をお送りいたします
※未公開だった過去の3年生の授業もご紹介します
まず1つ目は…
機械科1年生「工業情報数理」
こちら、工業の専門科目
Word,Excel,Power PointなどPCの使い方や情報モラル、工業で使う単位などを学ぶ授業です!
学年末のこの時期は1年間のまとめとして、PCを利用して1人1人発表を行っています
今年のテーマは、「 機械科 推し 本・音楽 歴史 気になるニュース 部活 」の6つ
広報担当がお邪魔した時間は「推し」と「気になるニュース」の発表でした〜
まずは愛があふれてしまう「推し」から
↓ やっぱり “電車” はテッパンですね
↓ お気に入り模型をクイズ形式で紹介
自分の趣味を話せてよかったと笑顔
自分の好きなことを話せるって嬉しいですよね♪
次の「推し」はチョット珍しい…なんと “辞書”
↓ 辞書って読むモノなのか
↓ 漢字クイズ!みんないくつ読める?
嬉しそうな笑顔やっぱり「推し」を発表する人はみんな楽しそう
次は「気になるニュース」
最近起こった埼玉県の道路陥没やSNSで広がったニュースなどに注目した人もいれば、
中には日常の小さな出来事を気になるニュースとして発表した人も
某牛丼屋さんで食事した時のこと…
↓ おみそ汁に何かが起こったようです?
↓ みんなオチを聞いて大爆笑
※ おみそ汁に入っていたネギが、「PC」の形に見えたというニュースでした
狭工ではこのように、1年生から様々な授業でICTを活用しています
初めは不安かもしれませんが、しっかり授業で学ぶので安心してくださいね
さて次は、今は懐かしき3年生の調理実習から「3種のパン作り」
2時間の授業で、3種類ものパンを作るだと!?
そんなこと出来るの〜?
↓ まずは材料をはかる~
↓ そしたらよくこねる~
↓ 3種類分、生地を分ける~
ここから、
・ディナーロール
・メロンパン
・ベーコンエペ
の3種類の形を作っていきますよ~
↓ ディナーロール出来たぁ
↓ メロンパンのあみあみ部分作成中
メロンパンって、2層構造なのですね!
上のあみあみ部分はパン生地ではなく、クッキー生地を使用します
パン生地の上にこのあみあみ部分をペコっと装着したらメロンパンは完成!
↓ ベーコンエペは、ベーコンを生地で包んだあと切り込みを入れます
ハサミで切って、切った所を少しずつずらすと…
↓ 成形終了~~きれい!
あとは焼くだけーー
といきたいところですが、まだです!
大切な工程「二次発酵」、ラップをかけて温かいオーブンの近くで発酵させます
頑張れイースト菌!!!
↓ おぉ〜イイ感じにぷくぷくしてきました
↓ 充分発酵させたら、オーブンへ in
↓ まだかなぁ…
↓ 焼き上がりはコチラ
お、お、美味しそう〜〜〜
焼き色もいい感じ!
本当に2時間で3種類のパンが焼けちゃった
こりゃパン作りハマっちゃうね
↓ おすそ分けいただきました
みんな、すっっっごく美味しかったよ〜!
ご馳走様でした!!!
さぁ最後は!3−4 国語 「漫画 de こころ」
みなさんご存知、夏目漱石の代表作の1つ『こころ』、広報担当も高校生の頃読みましたが…
昔の文章ってなんだかちょっと難しくて、イマイチ内容が頭に入ってこないことありますよね
今回、この物語をより深く理解するため『こころ』の16コマ漫画を作ろうということに
まず物語を16のセクションに分け、各班1セクションを1枚の漫画にします。
それらを合わせると1クラスで16コマの漫画が完成する!というおもしろい授業~
↓ まずはH先生のお手本の1コマを披露
ポイントは、1シーンの中で最も重要な部分を1コマの漫画にすること!
↓ どこを切り取るか、まずは担当の部分を読み込んで構想をねります
↓ 構成が決まったら、配られた用紙に絵をとセリフをかいていく~
↓ 難しい所は先生にアドバイスをもらいながら♪
↓ 難しいけどみんな真剣に取り組んでいます
完成した16コマ漫画は、3-4の廊下に掲示して、みんなに見てもらいました
広報担当も高校時代こんな授業だったらもっと『こころ』を楽しく理解できてたかも!
最後の「狭工のおもしろ授業」特集、いかがでしたでしょうか
振り返ると、3年生の授業風景はもう見れないんだと思い、ちょっとさみしさが込み上げてきます
このように、狭工にはおもしろい授業がたっくさんあります
3年間狭工でしっかり学ぶと、確かな知識と技術が身に付きますよ!!!
あなたもぜひ!狭工にさぁ行こーーーーう
※広報ブログ、入試のためしばらくお休みします♪
受験生のみなさん!共に頑張りましょう
↓ 狭工公式Instagram更新中
VOL.64 広報ブログ 〜走れミニ四駆!〜
こんにちは、狭工 広報部です
狭工は1年で最後のテスト「学年末考査」1週間前に突入しております
学生の頃、テスト勉強を始める時に限って、部屋の散らかりが気になっちゃったりして…
(部屋がキレイな方が勉強がはかどるはず!なんてな)
試験期間が1番部屋がキレイに保たれるというね…あるあるです
今回は、狭工の珍しい!?部活動の1つ、模型部 から嬉しいニューーーーㇲ!
2月9日(日) 『製造業対抗 ミニ四駆関東大会』に初参加、好成績をおさめました〜
ちなみに…
狭工模型部は普段、プラモデルやジオラマなど基本的には自分の好きな模型を製作しています
↓ いつもの活動の様子
今回、このような大会があるらしい!との話を聞き
活動の中でミニ四駆を製作していた3年生4名が、自慢のマシンで初参加することになりました
ミニ四駆って、広報担当が小学校の頃めちゃくちゃ流行ってましたが、今も人気があるのですね
↓ 今回出場した大会はコレだ!!!
(製造業対抗ってなかなか聞かないカテゴリー)
↓ 会場は、狭工卒業生も大変お世話になっている株式会社 安川電機さんの入間事業所
ルールはシンプル!
独自の技術(自社製品など)を1つ以上入れたミニ四駆でレースに参加し、最も速く走った人の勝ち〜
しか〜し!
みなさんが持参するミニ四駆は、全然シンプルではございませんっ
↓ トラック型もあるのかい
※ たびたび広報担当の回想が入ってしまい申し訳ありません
広報担当が知っているミニ四駆大流行時代もやっぱり速さが重視されていて…
モーターやタイヤを改造したりして、友人同士よく競い合っていましたねぇ。。。
ただ、当時のマシンは走り出したら止マラナイ!
速すぎてよくコースから飛び出したり、ひっくり返ったりしてたもんで…
それが!
今では「MaBeee」という特殊な電池を使うことで、ラジコンのようにスピードをコントロールできるそうなのです
へぇ~~進化してる~
この日のために模型部は練習用コースを設営
特訓&調整を重ねてきましたよ!
↓ 狭工での模型部練習コース
↓ 本番のコースはなんと4階建て!
ちなみに、坂やカーブなど色んな仕掛けがあり、速さだけでは勝てないコースだそうです
狭山工業高校からは模型部の他に先生方も参戦!
忖度なしの本気の戦いSTARTです
↓ レースの様子
↓ ギャラリーの数がスゴイ
↓ コースからダイブするマシンも
※スピードが速すぎて、ブレまくりです
↓ あ、先生もいる(無線部顧問H先生)
結果は…狭工模型部、見事!予選通過
しかも、なんと全8人中、5人が狭工模型部!
残念ながら表彰台とまではいきませんでしたが、名だたる”ものづくりのプロ”の中で善戦したと言えるでしょう
そして、なんと会場を盛り上げた団体に贈られる『テクノア賞』を狭工模型部が受賞
わぁ〜〜〜おめでとう
↓ いい笑顔です
いやぁ〜素晴らしかったです!
表彰台こそ逃しましたがね、初めての大会ですし…
……ん?
↓ 表彰の様子
!!!
えーーーっ!顧問のI先生、しっかり表彰されてるじゃないですか〜
なんと部員をぶっちぎって、第3位
参りましたーー!
↓ I先生のマシン(写真右)
模型部のみなさん、『テクノア賞』受賞 (そしてI先生 第3位) おめでとうございます
そして3年生のみなさん、お疲れ様でした
狭工には、おもしろい授業の他にも 珍しい&楽しい部活動 いっぱいあります
気になった方は、ぜひ本校HPもご覧ください
↓ 中学生・受検生用HP
↓ 狭工公式Instagram
VOL.63 広報ブログ 〜3年生から後輩へ、後輩から3年生へ ②〜
こんにちは、狭工 広報部です
前回の続き…3年生と後輩たち、それぞれの思いを伝える2日間
今回は、後輩から3年生へ(先生から3年生へ)ということで、2月7日(金)『三送会』の様子をお伝えします
お世話になった先輩を、3年間で大きく成長した狭工生を、笑顔で送り出すべく!
後輩も先生も、全力で頑張りましたよ
(サプライズゲストもかけつけてくれたぞ!)
↓ まずは生徒会長から「楽しんで~」のお言葉
↓ 3年生の席はもちろん最前列の特等席
(この時点から結構盛り上がっている)
↓ 音楽部の演奏から始まり…
↓ 曲の間のMC中…
音楽の先生からも素敵な歌をいただきました
音楽のチカラって素晴らしいですね
↓ 生徒会は、ダンスを披露
企画や準備の合間に、一生懸命練習しました
笑顔で見てもらえて良かった
有志団体は、野球部と模型部が参加
野球部員、上映中の暗闇で何やら怪しい動き…
↓ ロックオン…!
上映終了後、仲間の合図と同時に、
↓ 先輩確保!&連行!
↓ 壇上で一緒に校歌を歌うためでした
↓ 無線部もビデオメッセージ&歌で卒業をお祝い
休憩をはさんでから…
3学年教員団の超大作を上映
先生方が狭工生になりきって、狭工の思い出を演じました
↓ まるで映画のオープニング
「Sako Saiko!!(狭工、サイコー!)」
先生方の名演技に、この日1番の歓声
いやぁ映画1本分くらいの見応えがありました
そして、転勤された先生からのビデオメッセージ…
懐かしい顔に、3年生も笑顔~
ビデオが終わると、何やら壇上でゴソゴソ…
そして、あれ?幕が開いていくぞ?
↓ そこにいたのは…
↓ さっきまでビデオで話していた、1年時の担任T先生〜(2年前に転勤)
サプラーーーイズ!!!
狭工生「えぇぇぇぇっ〜!?」
↓ 懐かしい先生の姿に、元1-1次々と壇上へ…
↓ 一緒に歌って、久々の再会を喜びました
サプライズゲストにみんなビックリ!
久しぶりに会えて先生も喜んでましたよ
そして最後は …
↓ 3年間の思い出スライドショー
行事などを中心に狭工生活を振り返りました
↓ 記念品の贈呈!これからも頑張ってください
3年間、本当に色々ありましたね
後輩や先生たちの思いは伝わったかな?
卒業まであと1ヶ月!
君たちが大きく羽ばたいていくその日を迎えること、私たちは心待ちにしていますよ
↓ 狭工公式Instagram
VOL.62 広報ブログ 〜3年生から後輩へ、後輩から3年生へ ①〜
こんにちは、狭工 広報部です
あっという間に2月ですね
なんか、うるう年ができる前って、2月24日を2回繰り返していたらしいですよ!(諸説あり)
さて、もうすぐ卒業シーズンということで!
3年生と後輩たち、それぞれの思いを伝える2日間をクローズアップ
2月6日(木)『進路体験発表会』と2月7日(金)『三送会』の様子をお伝えします
今回は『進路体験発表会』について
※『三送会』については次回の広報ブログでお伝えします!
『進路体験発表会』とは、
進路決定ほやほやの3年生が、これから本格的に進路活動が始まる2年生のために
自らの体験や反省・アドバイス等を伝えようという毎年恒例の進路行事です
2年生の各教室で、就職・大学進学・専門学校進学、それぞれの進路を決めた先輩たちが
自分たちの体験を振り返りながら話します
この日は家庭研修中の3年生20名ほどが後輩のために登校しました〜
↓ 控室はコチラでーす
※ 先輩報告会→進路体験発表会
です!
↓ みんな緊張してるかな?
『狭工私服DAY』だったので、私服率高め
6限目に合わせて続々と教室に向かいます!
4組の生徒は先輩をお迎えに…
↓ 「今日はよろしくお願いします!」
それでは各教室、覗いていきましょう
↓ 1組は1人ずつインタビュー形式
お給料事情や成績(評定平均)についてなど、せきららに語っていたこのクラス
聞きにくいけど気になることですからね!聞けてよかった〜
↓ 2組は3年生が語るスタイル
進学と就職で悩んだことや、出願の書類関係でやらかした!などの失敗談も…
2年生諸君!しっかり覚えておくように
↓ 最後は先輩たち質問攻めにされてました!
↓ 3組は求人票を見ながら説明
先生も気になっちゃう…
見ておくといいポイント、比較してみるといい箇所、週休二日制と完全週休二日制の違いなどなど、
勉強になりまーす!
↓ もちろん進学についても
志望校の決め手や勉強を始めた時期などなど、参考になります
↓ 4組は4人まとめてインタビュー
勉強の仕方や、見ておくべき資料などを伝授
狭工の進路室には、代々伝わる先輩たちの「受験報告書」なるものがあるのです…
ぜひ活用していきましょう!
↓ 5組も1人ずつ語るスタイルでした
3年生のお話を聞いていると、入学時から就職・進学を決めている人も割と多かったです
もちろん最後まで悩んで決めた人もいるし、途中で気持ちが変わったという人も…
(狭工の進路はそんな人も安心進学も就職も進路先がいっぱいありますよ!)
アドバイスの中で1番多かったのは、早いうちから求人票を見ておく(調べる)こと!
そして、やりたいことを見つけておく、校内選考に向けて学校の勉強を頑張ること!でした
ただ、そんな中、何人かの先輩から「焦らないで」という言葉が…
2年生の時に焦る気持ちを経験したからこそ言える、優しいアドバイスですね
2年生のみなさんは、進級後すぐに本格的な進路活動がスタートします
でも安心してください狭工には、先輩たちが積み上げてきた信頼と実績があります!
焦ることなく、自分の進路実現に向かってしっかりと進んでいきましょう
↓ 狭工公式Instagram