PTA
第2回PTA本部会および常任理事会を実施されました。
9月2日(土)に第2回PTA本部役員・常任理事会が実施されました。
[本部役員会]
・本部役員会 10:00~工業基礎室
[常任理事会]
・第2回常任理事会 11:00~工業基礎室
本部役員14名 後援会本部役員4名 各委員長2名 合計 20名
〇 お忙しい中ご参加くださり、誠にありがとうございました。
〇 此度の常任理事会で狭工祭においてPTAはアイスの販売を行う予定となりました。
運営及びお手伝いくださる役員の方々よろしくお願いいたします。
また、PTA会員の皆様も他校から来校予定の皆様もご来店ください。
工業基礎室にてお待ちしております。
〇 第3回の常任理事会を2月3日(土)開催する予定です。
同日午後には学年委員会も予定しております。
令和5年度総会議案ついて(御報告)
令和5年6月9日
PTA後援会会員 様
埼玉県立狭山工業高等学校PTA会長 吉 野 広 二
後援会会長 本 木 茂
校長 小 玉 佳 也
令和5年度総会議案ついて(御報告)
梅雨の候、会員の皆様におかれましてはますます御清栄のことと拝察申し上げます。
さて、令和5年度の総会は新型コロナウィルス感染拡大防止のため開催せず、紙面による議決権の行使を御願い致しました。提出していただきました議決権行使用紙の集計が終わりましたので御報告致します。
記
PTA後援会会員数は503名、議決権行使者数461名、賛成者数459名 で、PTA後援会会則第8条1号(総会成立)、PTA会則第16条・後援会会則
第12条(可決)に準じ、令和5年度PTA後援会総会議案はすべて承認され
ました。
各議案の内訳は以下の通りです。
第1号議案 令和4年度 事業報告
令和4年度 本部・委員会活動報告
賛成 459票 反対 0票 保留 2票
第2号議案 令和4年度 決算報告・会計監査報告
賛成 459票 反対 0票 保留 2票
第3号議案 令和5年度 PTA後援会本部役員(案)、PTA常任理事・PTA監査
及び後援会理事・後援会監査、各委員会理事(案)
賛成 459票 反対 0票 保留 2票
第4号議案 令和5年度 事業計画(案)
令和5年度 本部・委員会活動計画(案)
賛成 459票 反対 0票 保留 2票
第5号議案 令和5年度 予算(案)
PTA会計予算(案)、後援会会計予算(案)
賛成 459票 反対 0票 保留 2票
第6号議案 埼玉県立狭山工業高等学校PTA後援会 会計規程(案)
賛成 459票 反対 0票 保留 2票
第7号議案 埼玉県立狭山工業高等学校PTA会則改定について(案)
賛成 458票 反対 0票 保留 3票
過去のPTAより2
PTA会員 各位
5月12日(金)、『令和5年度PTA後援会総会議案』(表紙が緑色の冊子です)を生徒に配付させていただきました。
つきましては、内容をご確認の後、最終ページにございます議決権行使用紙を利用して各議案について御記入いただき、5月31日(水)までに担任に御提出ください。
また、旧PTA役員・新旧後援会役員の方々には、郵送させていただきました。お手元に届き次第、最終ページの議決権用紙に御記入の上、同封の返信用封筒にて返送をお願いいたします。
狭山工業高等学校 渉外部
【PTAより】
① 4月22日(土)令和5年度 PTA各種会議 が以下の日程で開催されました。
9:00~ PTA会計監査 及び 後援会会計監査
10:00~ 本部役員会
11:00~ 第1回常任理事会
13:30~ 理事会
14:30~ 第1回広報委員会・第1回学年委員会
本部委員会・第1回常任委員会の参加者は24名
理事会の参加者は約40名でした。
(お忙しい中足をお運びいただき誠にありがとうございました。)
② 5月20日(土)のPTA後援会総会は新型コロナウィルス感染拡大防止のため昨年度に引き続き書面による議決権の行使をお願いいたします。
議案配付日 5月12日(金) 議決権行使期間 5月15日(月)~30日(火)
集計作業の後、結果報告をいたします。
(プリント配付とホームページにて報告いたします)
【以上 令和5年4月25日(火)1学期】
【PTA】
2月4日(土)に第3回PTA本部役員・常任理事会が実施されました。
[本部役員会] ・本部役員会 10:00~工業基礎室 15名
[常任理事会]
・第3回常任理事会 11:00~工業基礎室
本部役員 10名 後援会本部役員 4名 各委員長 5名 合計 19名
さらに、13:00~
[学年委員会] 電子計測室
[広報委員会] セミナーハウス1階食堂
[進路委員会] 音楽室
今年度の活動報告及び卒業式について・新理事の選出についてと来年度の新体制についてお話ししました。
3月22日(水) の入学許可候補者説明会でのPTA・後援会説明は1度で済むそうです。
(昨年は午前と午後の2度説明しました)
セミナーハウス2階和室への集合時間は後日連絡いたします。
2月4日は寒くお忙しい時期に足を運んでくださりありがとうございました。
来年度当初の活動予定は令和5年4月10日(月)入学式・PTA後援会入会式を予定しております。
【令和5年2月6日記入】
【PTA】
9月3日(土)に第2回PTA本部役員・常任理事会が実施されました。
[本部役員会]
・本部役員会 10:00~工業基礎室 7名
[常任理事会]
・第2回常任理事会 11:00~工業基礎室
本部役員 10名 後援会本部役員 1名 各委員長 7名 合計 17名
〇 コロナ禍かつお忙しい中ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
なお、第3回の常任理事会を2月4日(土)、第2回の進路委員会を12月3日(土)開催する予定です。
【令和4年9月5日記入】
【お詫び】
9月3日の常任理事会で指摘があり、確認したところPTAホームページ枠の容量がいっぱいになった関係で6月からの掲載ができていなかったことが発覚いたしました。
6月~9月5日までの間にこのページを見に来てくださった皆様には、誠に申し訳ないことをいたしました。
今後はPDFによる書き込みになると思われますが、ミスなく更新していきますので今後ともよろしくお願いいたします。
【令和4年9月5日記入】
【PTA】
9月3日(土)開催予定の第2回常任理事会の案内を6月27日(月)にお渡しいたしました。
PTA常任理事・各委員長の皆様は御確認いただき、9月1日(木)までに出席の有無をお知らせください。
―――――――――以下ご案内の内容―――――――――
令和4年6月27日
P T A 本部役員 様
各委員会委員長 様
第2回常任理事会の開催について
向暑の候、皆様におかれましてはますますご清栄のことと拝察申し上げます。
さて、第2回常任理事会を書きのとおり開催いたします。つきましては、ご多用中とは存じますがご出席くださいますようお願い申し上げます。
記
1 日時 9月3日(土)11:00より
2 会場 A棟2階 工業基礎室
3 内容 ア 1学期の活動報告について
(本部、各委員会)
イ 2学期の活動と具体的な取り組みについて
(本部、各委員会)
ウ 各委員会今後の活動について
(本部、各委員会)
エ その他
*本部役員会は 10:00 より開催いたします。
【以上7月6日(水)記入】
【PTA】
令和3年6月 6日
PTA後援会会員 様
埼玉県立狭山工業高等学校PTA会長
過去のPTAより1
【PTAより】
5月20日(金)中間考査1日目10:30~
令和4年度 第1回 PTA郊外参観 を実施しました。
考査を終えて帰宅する生徒たちの様子を参観しました。
【以上 令和4年5月31日 1学期】
【PTAより】
4月23日(土)令和4年度 第1回 PTA後援会理事会 他 を行いました。
1 出席者数
本部・後援会役員の出席者 26名
学年委員会の出席者 16名
広報委員会の出席者 13名
進路指導委員会の出席者 4名
生活指導委員会の出席者 13名
合計 72名
(多くの皆様に足をお運びいただき誠にありがとうございました。)
2. 5月21日(土)のPTA後援会総会は昨年度に引き続き書面での開催となることが決まりました。
議案配付日 5月13日(金) 議決権行使期間 5月16日(月)~31日(火)
集計作業の後、結果報告をいたします。
(プリント配付とホームページにて報告いたします)
3. 5月20日(金)中間考査初日
第1回 PTA校外参観 について計画しました。
お子様の下校の様子を見守ります。(生活指導委員会)
【以上 令和4年4月28日(木)1学期】
【PTA】
PTA本部役員・常任理事および後援会のみなさま
令和4年4月23日(土) 第1回常任理事会および理事会のご案内通知を生徒に配付いたしました。
また、PTA監査および後援会監査も予定しておりますのでよろしくお願いいたします。
ご確認をいただき出欠の有無を4月8日(金)までにご提出のほどよろしくお願いいたします。
※PTA監査・後援会監査 9:00 ~ 管理棟 1 階 応接室
・第1回 本部役員会 10:00 ~ B棟 2 階 電子計測室
・第1回 常任理事会 12:00 ~ B棟 2 階 電子計測室
・第1回 PTA後援会理事会 13:30 ~ A棟 2 階 工業基礎室
理事会終了後 14:30 ~ 各委員会
(開催場所は以下の通りです)
・学年委員会 電子機械科 B棟 2 階 電子計測室
・生活指導委員会 セミナーハウス 2 階 左側 和室
・広報委員会 セミナーハウス 1 階 食堂
・進路指導委員会 セミナーハウス 2 階 右側 和室
【以上 令和4年3月10日(木)3学期】
【PTA】
2月5日はコロナウイルス感染拡大防止のため予定を大幅に変更して行われました。
卒業式や入学式へ向けてどうしても決めておかなくてはならないことがあったため、10:00から理事会を人数制限・短時間で行いました。
また、PTAだより第137号(ご卒業おめでとうございます号)の締め切りが迫っているので、13:30から広報委員会を人数制限・短時間で行いました。
常任理事会や広報以外の委員会は全て中止となり、オンラインで連絡を取り合いながら卒業式や入学式に備えることとなりました。
この広い部屋に少人数→
2月5日は、
天気が良いのに風が強く冷たく
換気のために窓を開けると
暖房がついているのに寒いので
防寒着を着たりしながら
話し合いました。
――――――――――――――――――――――――――――――
生徒たちが楽しみ(?)にしていたマラソン大会がやはりコロナウイルス感染拡大防止のため中止になり、マラソン大会で配付しようとしていたドリンクは、予餞会(よせんかい:3年生を送る会)で全校生徒に配付されました。
体育館の3年生以外は教室でのリモート参加という予餞会でしたが、関戸先生がマイクをとって全校生徒にドリンク配付を宣言。
「ポケットに入るサイズなので、時間や場所を工夫して、他の人と濃厚接触にならない距離とマナーで飲みましょう。」
生徒たちは喜んで受け取っていました。
PTA会員の皆様。ありがとうございました。
【以上 令和4年2月9日(水)3学期】
【PTA】
[ 第4回 常任理事会 が 中止 になりました。]
2月5日(土)に予定をしておりました第4回常任理事会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を中止いたしました。
当日は、10:00 からの 本部役員会 のみ の実施となりますのでよろしくお願いいたします。
また、広報委員会 は 10:00 より 参加人数を制限して開催し、広報誌の編集作業を行います。
【以上 令和4年2月1日(火)3学期】
【PTA】
PTA後援会会員 様
埼玉県立狭山工業高等学校PTA会長(令和2年度・3年度) 切 敷 武史
後援会会長 本 木 茂
学 校 長 久 住 毅
令和3年度臨時総会議案について(御報告)
立春の候、会員の皆様におかれましてはますますご清栄のことと拝察申し上げます。
さて、令和3年度の臨時総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催を中止し、紙面による議決権の行使をお願いいたしました。
提出していただきました議決権行使用紙の集計が終わりましたのでご報告いたします。
記
PTA後援会会員数は644名、議決権行使者538名、賛成者527名で、
PTA後援会会則第8条1号(総会成立)、
PTA会則第14条・後援会会則第12条(可決)に準じ、
令和3年度PTA後援会総会議案はすべて承認されました。
議案の内訳は以下の通りです。
第1号議案 PTA会則第16条の改正について
賛成 527票 反対3票 保留6票
【以上 令和4年2月1日(火)3学期】
(注意)1月11日の文章を一部分訂正しました
【PTA】
・PTA本部役員 及び 後援会役員 の皆様方
(1)第4回 常任理事会 2月5日(土)のご案内をお子様を通して配付(一部郵送※)いたしました。ご確認をお願いいたします。
ご出席・ご欠席 の意向を 2月1日(火)まで にお知らせください。
(2)令和3年度臨時PTA総会議案のご案内(紙面による議決権行使のお願い・議決権行使用紙)を全校生徒保護者様に配付(一部郵送※)いたしましたので、こちらもご確認をお願いいたします。
第1号議案(PTA会則第16条の改正)について 賛成・反対・保留 を選択及び署名して 1月28日(金)まで にお子様を通してクラス担任に提出をお願いいたします。
※後援会役員様、旧PTA理事様方には、(1)と(2)を同封し郵送させていただきます。
訂正です→※後援会役員様方には(1)と(2)、旧PTA役員様方 には(2)を郵送させていただきます。
【以上 令和4年1月11日(火)3学期 始業式 記入】
【令和4年1月12日(水)訂正】
【PTA】
1.12月4日(土)に 第3回PTA本部役員会・常任理事会・各委員会 が実施されました。
[本部役員会]
・本部役員会 10:00~ 工業基礎室 7名
[常任理事会]
・第3回常任理事会 11:00~ 工業基礎室
本部役員 7名 後援会本部役員 4名 各委員長 6名 合計 17名
[各委員会]
・学年委員会 13:00~ 電子機械科 2階 電子計測室 17名
・生活指導委員会 13:00~ セミナーハウス 2階 左側和室 9名
・広報委員会 13:30~ セミナーハウス 1階 食堂 8名
・進路指導委員会 13:00~ セミナーハウス 2階 右側和室 6名
〇 年末のお忙しい中ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
【以上 令和3年 12月9日(木)記入】
【PTA】
PTA本部役員・常任理事及び後援会のみなさま
12月4日(土)に予定しております、「第3回 常任理事会開催」の案内を生徒に配付いたしました。
ご確認をお願いいたします。
午後には各委員会を開催する予定です。開催場所は以下の通りです。
・学年委員会 12月4日(土)13:00~ 電子機械科 2階 電子計測室
・生活指導委員会 12月4日(土)13:00~ セミナーハウス 2階 和室
・広報委員会 12月4日(土)13:00~ セミナーハウス 1階 食堂
・進路指導委員会 12月4日(土)13:00~ セミナーハウス 2階 和室
【以上 令和3年 11月2日(火)記入】
令和3年8月25日
後援会本部役員 様
PTA本部役員 様
各委員会委員長 様
第2回 常任理事会 の 中 止 について(お知らせ)
残暑の候、皆様におかれましてはますます御清栄のことと拝察申し上げます。
さて、いまだ新型コロナウイルス感染状況は、夏季休業中にも関わらず陽性者数が増加しております。つきましては、今回予定しておりました9月4日(土)の第2回常任理事会の開催を中止させていただくことになりましたので御連絡申し上げます。
また、今回(第2回)は見送らせていただきますが、12月の第3回常任理事会については状況等を判断して、また改めてご案内いたしますのでよろしくお願い申し上げます。
【以上令和3年度8月25日(水)記入】
【PTA】
[PTA後援会理事]
・9月4日(土)に開催予定の第2回常任理事会の案内を郵送いたしました。
ご確認いただき、9月1日(水)までに出席の有無をお知らせください。
[PTA常任理事・各委員長]
・9月4日(土)に開催予定の第2回常任理事会の案内を郵送いたしました。
ご確認いただき、9月1日(水)までに出席の有無をお知らせください。
【以上7月14日(水)記入】
【PTA】
令和3年6月 7日
PTA後援会会員 様
埼玉県立狭山工業高等学校PTA会長(令和2年度・3年度) 切 敷 武史
後援会会長 本 木 茂
学 校 長 久 住 毅
令和3年度総会議案について(御報告)
梅雨の候、会員の皆様におかれましてはますます御清栄のことと拝察申し上げます。
さて、令和3年度の総会は新型コロナウィルス感染拡大防止のため開催できず、紙面による議決権の行使を御願い致しました。提出していただきました議決権行使用紙の集計が終わりましたので御報告致します。
記
PTA後援会会員数は642名、議決権行使者数525名、賛成者数517名で、PTA後援会会則第8条1号(総会成立)、PTA会則第16条・後援会会則第12条(可決)に準じ、令和3年度PTA後援会総会議案はすべて承認されました。
各議案の内訳は以下の通りです。
第1号議案 令和2年度事業報告
令和2年度本部・委員会活動報告
賛成 517票 反対 0票 保留 2票
第2号議案 令和2年度決算報告・会計監査報告
賛成 517票 反対 1票 保留 2票
第3号議案 令和3年度PTA後援会本部役員(案)、PTA常任理事・PTA監査
及び後援会理事・後援会監査、各委員会理事(案)
賛成 517票 反対 1票 保留 2票
第4号議案 令和3年度事業計画(案)
令和3年度本部・委員会活動計画(案)
賛成 517票 反対 0票 保留 2票
第5号議案 令和3年度予算(案)
PTA会計予算(案)、後援会会計予算(案)
賛成 517票 反対 1票 保留 2票
第6号議案 PTA後援会及び生徒会会費免除規程第1条の改正について
賛成 517票 反対 1票 保留 2票
【以上令和3年度6月9日(水)記入】
【PTA】
6月3日(木)体育祭が行われました。
曇りかと思っていたら晴天で熱中症の懸念がありましたが、PTAであらかじめ用意してくださった 500ml のスポーツドリンクのおかげか、想定を超えるような体調不良者を出さずに体育祭を終えることができました。
コロナ対策のために、PTAの方に来ていただくことができず、会長挨拶もできず、ドリンクの配付も担任が代行する形をとらせていただきました。
体育祭の内容も、閉会式さえ短縮して全てを午前中で終わらせようと頑張りました。
PTAの皆様にはお子様の活躍する場を見られなかったことが無念かと思われますが、こんな状況ですので、お子様との会話から体育祭を感じていただければ幸いです。
【以上令和3年度6月9日(水)記入】
【PTA・生活委員】
5月26日(水)に「PTA校外参観」を行いました。
参加してくださったPTAの方々からは、挨拶が良かった。身だしなみが整っていた。との高評価をいただいた反面、歩きスマホなどの残念な行動をとる生徒も数人見られたそうです。
皆様ご協力ありがとうございました。
次回は2学期の中間考査の時期を予定しております。
【以上令和3年度6月9日(水)記入】
【渉外部】
5月14日(金)に「PTA後援会総会資料」を生徒に配布いたしました。
内容を御確認いただき、最終ページの 議決権用紙 に御記入の上、
31日(月)までに担任へ提出して下さい。
また、旧PTA役員・新旧後援会役員の方々には、郵送させていただきました。お手元に届き次第、最終ページの議決権用紙に御記入の上、同封の返信用封筒にて返送をお願いいたします。
【以上令和3年度5月14日(金)記入】
【PTAより】
1. 4月24日(土)第1回 常任理事会 及び 後援会理事会 を行いました。
さらに、
第1回 本部役員会
第1回 学年委員会
第1回 広報委員会
第1回 進路指導委員会
第1回 生活指導委員会
を行いました。
(合計 94名 の参加でした。 多くの皆様に足をお運びいただき誠にありがとうございました。)
2. 5月22日(土)のPTA後援会総会は昨年度に引き続き書面での開催となることが決まりました。
議案配付日 5月14日(金) 議決権行使期間 5月17日(月)~31日(月)
集計作業の後、結果報告をいたします。
(在校生徒へのプリント配付とホームページにて報告いたします)
3. 5月26日(水)中間考査初日 第1回 PTA校外参観 について計画しました。
お子様の下校の様子を参観し、PTAとして指導します。(生活指導委員会)
4. 5月26日(水)埼玉県高等学校PTA連合会西部支部総会
本校からは校長が出席いたします。
5. 6月3日(木)体育祭での生徒へのドリンク配付について。
コロナ禍の為、担任からの配付を依頼します。 (本部)
6. 令和3年度埼玉県高等学校PTA連合会定期総会
紙上開催になりました。
7. 第2回常任理事会は9月4日(土)に開催予定となりました。
各係における委員会の開催日は総会資料に大まかなものを掲載する予定です。
本年度も保護者の皆様一人一人のご協力があってこそのPTA。
活動へのご支援のほどよろしくお願いいたします。
教室を細かく分けてなるべく一堂に会することのないようにしました。
【PTAより】
1.第4回 常任理事会を開催しました。
出席者
本部役員 8名 PTA常任理事 6名 後援会本部役員 3名 合計 17名
※本部役員会10:00~工業基礎室 常任理事会11:00~工業基礎室
内容
・卒業式(3月10日)について
・入学許可候補者説明会(3月22日)について
・入学式(4月8日)について
・来年度の体制について
・役員の選出及び人数について
・今年度の活動報告(総括)について
・来年度の活動計画について
午後には学年委員会や広報委員会などを開催しました。
お知らせ
コロナ禍でなかなか発行できなかった広報誌『PTAだより第135号』が、ついに3月に発行されます。
たとえ議論が白熱していても、感染予防のために距離を取った座り方だと絵的に迫力がありませんね。
【以上令和2年度2月17日(水)記入】
【PTAより】
1.第3回 常任理事会を開催しました。
出席者
本部役員 9名 PTA常任理事 6名 後援会本部役員 3名 合計 18名
※本部役員会10:00~工業基礎室 常任理事会11:00~工業基礎室
午後には各委員会を開催して、来年度へ向けて新しい委員長などを決めました。
・学年委員会 12月5日(土)13:00~工業基礎室 13名の参加がありました。
・生活委員会 12月5日(土)13:00~セミナーハウス2F 和室 7名の参加がありました。
・広報委員会 12月5日(土)13:00~セミナーハウス食堂 12名の参加がありました。
・進路委員会 10月17日(土)14:00~音楽室 9名の参加がありました。
2.次回、第3回 常任理事会は、
令和3年2月6日(土)に実施する予定になっています。
★電子機械科課題研究イベント班が、常任理事会が終わったばかりの工業基礎室で試食会を実施しました。
試食したのは、狭山工業高校の※狭紅茶:さこうちゃ と地元狭山市の デージーカフェ さん & お茶屋横田園 さん がコラボして、それぞれが開発した新商品 「狭紅茶プリン」 と 「狭紅茶アンダギー」 です。
イベント班の3年生たちがPTAの皆さんに試食会の説明をしてお菓子を配り、アンケートを回収しました。緊張しながらもおもてなしの心配りで、和やかな試食会となりました。
プリンはとろっとクリーミーで紅茶の風味が思ったよりも効いていました。
サーターアンダギーは紅茶模様が目にも楽しく試食の一口では物足りないくらいでした。
※狭紅茶:さこうちゃ(べにふうき)は、狭山工業高校の生徒たちが商品化した紅茶です。
おいしいけれど手に入りにくい逸品!
まれに一日体験入学や学校説明会や文化祭などで手に入ることがあります。
パッケージに狭工(さこう)オリジナルキャラクター「さこちゃん」の強気な笑みがプリントしてあります。
「頑張る君にこの一杯!」
【以上令和2年12月10日(木)記入】
第3回常任理事会の開催について(お知らせ)
1 日時 12月5日(土) 11:00より
2 会場 A棟2階 工業基礎室
3 内容 ア 3学期の活動と具体的な取り組みについて
(本部、各役員)
イ 役員の選出について
(本部より提案)
ウ マラソン大会でのドリンク配布などについて
(本部、各役員)
エ その他
*本部役員会議は10:00より開催いたします。
【以上 令和2年 10月6日 記入】
【 PTAより】 1. 第2回 常任理事会を開催しました。 出席者 本部役員 9名 PTA常任理事 6名 後援会本部役員 3名 合計18名 ※本部役員会10:00~工業基礎室 常任理事会11:00~工業基礎室
【 令和2年度 今年度はじめての各委員会の開催について 】
・学年委員会 12月5日(土)13:00~工業基礎室 ・生活委員会 12月5日(土)13:00~セミナーハウス2F 和室(階段を上り左側の和室) ・進路委員会 10月17日(土)14:00~音楽室 ・広報委員会 12月5日(土)13:00~セミナーハウス食堂
2. 埼玉県高等学校PTA連合会 「令和2年度 専門委員会研修会」は 紙上開催 となりました。
【以上令和2年9月18日(金)記入】
|
令和2年6月26日
PTA後援会会員 様
埼玉県立狭山工業高等学校PTA会長(令和元年度) 阿 部 隼人
PTA会長(令和2年度) 切 敷 武史
後援会会長 本 木 茂
学 校 長 久 住 毅
令和2年度総会議案ついて(御報告)
梅雨の候、会員の皆様におかれましてはますます御清栄のことと拝察申し上げます。
さて、令和2年度の総会は新型コロナウィルス感染拡大防止のため開催できず、書面による 議決権の行使を御願い致しました。6月1日よりお子さんの登校が始まり、お預かりした議決権行使用紙の集計が終わりましたので御報告致します。
記
PTA後援会会員数は682名、
議決権行使者数607名、
賛成者数602名で、
PTA後援会会則第8条1号(総会成立)、
PTA会則第16条・後援会会則第12条(可決)に準じ、
令和2年度PTA後援会総会議案はすべて承認されました。
各議案の内訳は以下の通りです。
第1号議案 平成31・令和元年度事業報告
平成31・令和元年度本部・委員会活動報告
賛成 602票 反対 0票 保留 3票
第2号議案 平成31・令和元年度決算報告・会計監査報告
賛成 602票 反対 0票 保留 3票
第3号議案 令和2年度PTA後援会本部役員(案)、PTA常任理事・PTA監査
及び後援会理事・後援会監査、各委員会理事(案)
賛成 602票 反対 0票 保留 4票
第4号議案 令和2年度事業計画(案)
令和2年度本部・委員会活動計画(案)
賛成 602票 反対 0票 保留 4票
第5号議案 令和2年度予算(案)
PTA会計予算(案)、後援会会計予算(案)
賛成 602票 反対 0票 保留 4票
第6号議案 PTA後援会会計規則第9条の改正について
賛成 602票 反対 0票 保留 3票
【以上 令和2年度 6月29日 記入】
【令和2年度 予定の変更内容について】
1. 下記のPTA行事などが今年度中止になりました。 (1) 5月16日(土)PTA進路後援会 PTA進路説明会 PTA後援会総会 PTA後援会役員歓送迎会 (2) 5月22日(金)第1回校外参観(生活委員) (3) 6月27日(土)PTA後援会研修視察旅行(学年委員) (4) PTAだより第135号の1学期における発行(広報委員) ※ 回収した『議決権行使用紙』についての結果報告は今後行う予定です。
2. 下記の大会などが今年度中止になりました。 (1) 令和2年度 第66回関東地区高等学校PTA連合会 群馬大会 令和2年7月2・3・4日の2泊3日ホテルメトロポリタン高崎・Gメッセ群馬 の予定でした (2) 令和2年度 埼玉県高等学校PTA連合会定期総会 令和2年6月15日 埼玉会館大ホール の予定でした (3) 埼玉県高等学校PTA連合会西部支部総会 令和2年5月26日 ラ・ボア・ラクテ の予定でした ※ 以上の大会などは中止に伴い、書面審査となりました。 (4) 入間ブロック高等学校PTA懇親会(本校が幹事校のまま来年度へ延期)
|
3. 今後の予定(緊急事態宣言の発令など状況を踏まえて変更や調整が想定されます。)
( 1 ) 第1回~第3回支部役員会 西部支部役員等研修会(鳩山高校)
( 2 ) 10月10日(土)西部支部役員等研修会(ウエスタ川越)
講演会 講師 (株)埼玉種畜牧場・サイボク
代表取締役社長 笹崎 静雄
懇親会 18:00~20:00 ラ・ボア・ラクテ4階
( 3 ) 11月6日(金)・17日(土)専門委員会研修会(さいたま市会館うらわ)
【以上令和2年6月17日記入】
第67回全国高等学校PTA連合会大会静岡大会報告
8月24日~25日に静岡県小笠山総合運動公園エコパで標記大会が開催されました。以下報告いたします。
第1日 (24日)
①アトラクション 静岡県立横須賀高等学校 郷土芸能部
②開会式
③基調講演 静岡大学名誉教授 小和田 哲男氏
「戦国武将に学ぶ子育てと人づくり」
【要旨】
戦国武将の子育てとして武辺咄が盛んに行われていた。武辺咄は先輩武将が後輩に伝える体験談のような話である。中には、現在の遺言状のような形で子から孫に伝えた武将もいた。一例として「負けた経験がその後の人生をつくる」という話がある。徳川家康は三方ヶ原の戦いで多くの家臣を失い、その後家臣を大切にして天下統一を果たした。こうした、武将の残した言葉から、子育てと人づくりのヒントを紹介していただきました。
④アトラクション 静岡県立磐田北高等学校 箏部
静岡県立掛川東高等学校 吹奏楽部
⑤分科会 全国P連研究発表「ネットトラブルの予防と対策」
【要旨】
ネットトラブルから子供を守るためには、他律と自律の態度を養うことが大切である。例えばネットに時間を忘れて夢中になっている子供に、10時には止めさせたいとき、「止めなさい」と言うのではなく、「どうしたら10時にやめられる」と考えさせることが大切。人間は95%が無意識に感情で動いている。しっかり前頭葉に働きかける言葉がけが大切である。また、ネットトラブルは学校で発見するのが難しいので、家庭でのコミュニケーションやルールづくりが大切である。
第2日 (25日)
①アトラクション 静岡県立清水南高等学校・同中等部 管弦楽部
静岡県立浜松西高等学校・同中等部 弦楽部の合同演奏
静岡県立天竜高等学校春野校舎 郷土芸能部
②記念講演 俳優 筧 利夫氏 「これがオレの生きザマだ」
【要旨】
高校時代は年間200日以上遅刻し、勉強もせず、バスケットボール部の練習だけ一生懸命に取り組む生徒だった。しかし、なりたい自分は明確にイメージしていた。それが俳優だった。大阪芸術大学に行けば俳優になれると漠然と考え、進学した。しかし、実際は大学を卒業してからが大変だった。子供なりに何かしら考えている。何も考えていない子供はいない。親は、声をかけるタイミング、どんな言葉をかけるかを考えることが大切。
③分科会報告
④閉会式
第53回関東地区高等学校PTA連合大会神奈川大会報告
7月7日~8日、神奈川県横浜市において標記の大会が開催されました。
開会に先立ち、神奈川県立湘南台高等学校吹奏楽部による160人のマーチング、神奈川県立金沢総合高等学校ダンス部による60人のチアダンス、神奈川県立横浜南陵高等学校社会福祉部による手話ソングが披露されました。
開会行事に続き、フリーアナウンサー 羽鳥慎一氏による「聞くちから、話すちから」の記念講演がありました。
【記念講演要旨】
羽鳥氏は、横浜駅近くの平沼高校で野球部のエースピッチャーでした。最も広く安全な投法と考えてアンダースローを選びました。野球ばかりの生活で勉強は全然しませんでした。そのため、浪人生活を送ることになりますが、野球で培われた集中力や忍耐力が活かされ、見事に早稲田大学に入学します。卒業後は、野球に関わる仕事に就きたいと考え、アナウンサーを選びます。当時は、ジャイアンツ戦がほぼ全試合日本テレビで放映されていました。面接はわずか1分で日本テレビへの入社が決まりました。新人デビューは札幌丸山球場で行われたデーゲームの巨人中日戦。デーゲームで視聴率が低く、失敗しても被害が少ないため新人に当てられるそうです。
その後、3年目にズームインサタデーのスポーツ担当、5年目にメインMCとなり、情報番組系に転向していきます。
40歳を転機にフリーアナウンサーとなります。フリーになった理由は、日本テレビの社員である以上、労務管理で労働時間が決まっており、オファーがあってやりたかった番組に出られないということがあったことです。
さて、本題の「聞くちから、話すちから」ですが、尊敬する徳光アナウンサーから、一番大切なことは「人の話を聞くことだ。」と教わりました。仕事で高校生にインタビューする機会がありましたが、言葉遣いがなっていないことに腹も立ちますが、上から見るのではなく、同じ立場、同じ視線に立って聞くと面白いことに気付きます。高校生が社会の動きをどう見ているかなど勉強になります。インタビューで羽鳥氏は質問を15個程度用意するが、徳光アナや久米アナなど一流のアナウンサーは一つしか準備していません。相手の話をしっかり聞いていると、疑問が生じて話が繋がっていく。自分がこれを聞くときっちり決めるより、臨機応変に聞く方が話題が盛り上がる。こちらが伝えたいことを話しても、聞いてくれない。観ている人が何を聞きたいのかを考えて、それを優先させていく。聞く力に通じる。相手を中心に考えることが大切なことです。
【分科会】
2日目は分科会でした。第3分科会の「生徒指導とPTA」に参加し、2校の発表を聞きました。
山梨県立甲府工業高校のPTA活動
(1)マナーアップ運動
6月と9月の2回、登校時に挨拶運動と自転車のマナーアップ啓発活動を実施。
(2)強歩大会協力
11月の強歩大会に生徒指導・交通指導として約100名が協力。
(3)女性部活動
5月、10月、1月に実習見学会を開催。また、強歩大会では約1000食分の豚汁を提供。11月の学園祭ではバザーとうどん販売。
(4)100周年特別事業
5月にNPO法人「日本を美しくする会」の「山梨掃除に学ぶ会」主催によるトイレ掃除を実施。約200人の参加。参加生徒の声「トイレがきれいになり、心もすがすがしくきれいになった気がする」。
保護者の協力がいかに生徒に与える影響が大きいかを学ぶ。また、PTA活動への役員の参加率はほぼ100%。
神奈川県立二宮高校のPTA活動
「自分で自分の身を守る」DIG体験
DIGとは、Disaster(災害)、Imagination(想像)、Game(ゲーム)の略で、災害図上訓練の具体的手法の一つ。
平成28年1月に1,2年生の防災委員25名、生徒会役員7名、教職員、保護者総勢65名でDIG体験を実施。また、町の防災安全課から3名の職員も参加。6班に分かれて、テーマについて討議。その後、班別の発表。
成果として、参加者の防災意識が高まった、家庭で非常時の集合場所を決めておくなど話題づくりができた、保護者同士の意見交換によって交流が深まったなどがあげられる。