校長より

ようこそ、狭山工業高校 ホームページへ

校長 田中 克典

 本校は1962年(昭和37年)に開校し、2025年(令和7年)には創立64年目を迎える工業高校です。機械科、電気科、電子機械科の3学科を設置し、これまでに12,000名以上の卒業生を輩出してきました。卒業生たちは、さまざまな分野で社会の第一線を担い、ものづくりや技術革新を通じて日本の産業を支えています。

 本校のスクール・ミッションである「『誠実・創造・不屈・和楽』を校訓とし、工業の専門教育を行う高校として、一人一人を大切にする学習活動等を実施し、誠実で創造性に富み、ものづくりを通してより良い未来を実現する技術者となる人材を育成します。」を達成できるよう、日々の教育活動に取り組んでいます。

 特に未来社会を見据えた取り組みとして、「SDGs」や「Society 5.0」といった課題に対応できる人材育成に力を入れています。日本の「ものづくり」を基盤に、これからの社会を支える技術者の育成に全力で取り組んでいます。

本校の主な特色は、次の通りです。

1 高い進路実現率と資格取得支援
 本校では、生徒一人ひとりが希望する進路を実現できるよう、きめ細やかな進路指導を行っています。就職希望者の内定率は毎年100%を達成しており、2024年度(令和6年度)には3,000件以上の求人が寄せられました。近隣の工業団地をはじめ、優良企業からの求人が多く、生徒たちは安定した就職先を確保しています。また、進学希望者には大学等の指定校推薦枠が豊富に用意されており、進路選択の幅が広がっています。さらに、国家資格取得を目指した補習や実習も充実しており、技能分野では高度技能熟練者を招へいするなど、高度な技術を習得できる環境を整えています。出場している工業系のコンテストでは、全国や関東大会で上位入賞を果たしています。

2 活発な部活動と地域貢献
 本校には工業系を含む22の部活動があり、生徒たちはそれぞれの分野で熱心に活動しています。ロボットやエコカー製作に取り組む工業系の部活動をはじめ、運動部、文化部ともに地区大会・コンクールで好成績を上げています。また、地域活動にも積極的に参加しており、課題研究の授業で製作したミニSLの乗車体験イベントや、地元特産の狭山茶を電子制御で発酵させた「狭紅茶」のプロジェクトは、多くのメディアに取り上げられています。これらの活動を通じて、生徒たちは技術力だけでなく、地域社会とのつながりや協調性を育んでいます。

3 充実した施設と快適な学習環境
 本校には、最新の設備を備えた実習棟があり、工業の授業や補習に最適な環境を提供しています。また、教室には冷暖房が完備されており、保護者の負担なく快適な学習環境が整っています。さらに、2020年度(令和2年度)に改修された清潔で快適なトイレや、合宿所として利用可能なセミナーハウスなど、生徒たちが安心して学べる学校環境が充実しています。これらの施設は、生徒が専門的な学びに集中し、快適な学校生活を送るために欠かせないものです。最新設備を活用した実習や補習を通じて、実践的な技術をしっかりと身につけることができます。

 本校では、生徒一人ひとりが自身の可能性を信じ、夢を実現するための舞台を提供することを目指しています。教職員一同、生徒が自分自身の力を最大限に発揮し、社会で活躍する力を身につけられるよう全力でサポートしています。充実した学校生活を送ることができるよう、共に頑張りましょう。

 狭山工業高校は、地域や時代のニーズに応じた教育を行い、日本の産業を支える人材を輩出し続けています。未来を見据えた教育を実践し、生徒たちと共に新しい時代を切り拓いていきます。

 ぜひ本校ホームページを通じて、狭山工業高校の教育内容や学校生活の魅力を感じ取ってください。そして、私たちと共に学び、未来を担う技術者を目指しましょう。

令和7年度 校長だより

令和7年度 校長だより

3学年体育祭

すでに3学年の日誌に投稿されていますが、6月9日(月)に3学年体育祭が行われました。

今年度の体育祭は予備日も中止となってしまったので、高校生活最後の体育祭を楽しみにしていた3年生のために、3学年の先生方が企画してくれました。

急遽、優勝トロフィーを準備することになり、3Dプリンタで作ってしまうところが、工業高校らしくていいと思いました。

クラス対抗リレーでは、急遽、第1走者の前に、各クラスの担任の先生が第0走者として走ることに…盛り上がりました。(担任の先生方、お疲れさまでした)

限られた時間の中で、3つの競技だけの体育祭となりましたが、3年生の良い思い出になったのではと思います。

3年生の皆さん、お疲れさまでした。これから本格的になる進路活動、頑張ってほしいと思います。 

0

6月5日の様子

5月30日(金)に予定していた体育祭は、6月3日(火)に順延したものの、雨天のため、残念ながら中止となってしまいました。

6月5日(木)の各学年の様子です。

1年生は、「1人1台PC」が学校の授業で使えるように、担任の先生の指示に従って、設定作業をしていました。今年度で全学年「1人1台PC」が導入されますので、ますます授業などでの活用が進むことを期待しています。

2年生は11月に予定されている修学旅行の事前学習が行われていました。訪問予定の広島・関西方面での行程などについて、旅行会社からの説明を受けていました。思い出に残る修学旅行となるように準備を進めてほしいと思います。

3年生は、間近となった卒業後の進路選択に関する説明会が行われていました。今日から始まる三者面談では、3年生は具体的な就職先・進学先などが話題となります。夢の実現につながる進路選択ができるように期待しています。

0

「第75回全国植樹祭 埼玉2025」にテーブル&チェア製作で協力しました!

5月25日(日)に「第75回全国植樹祭 埼玉2025」が秩父ミューズパークで行われました。

今回の全国植樹祭では、県内の学校がいろいろと協力しており、本校も参加者の皆さんが飲食や休憩に使うテーブル&チェアを製作しました。製作したテーブル&チェアは、埼玉県産の木材「西川材」を材料として、昨年度の機械科3年生が課題研究の授業の中で製作しましたものです。「おもてなし広場」のステージ前に置かれ、参加者に使っていただきました。また、案内ブースでも使っていただきました。

本校製作のテーブル&チェア

本校以外の工業系高校や特別支援学校が製作した西川材を材料としたテーブル&チェアも並べられていました。各学校の日頃の教育活動を少しでも知っていただく機会になったのではと思います。

式典でも多くの県内の高校生が活躍していました。式典の様子は当日、YouTubeでライブ配信されました。現在、配信された映像をYouTubeで視聴することができます。また、6月1日(日)14時からNHK総合テレビでも放映される予定です。

今後も「ものづくり」を通じた地域のイベントへの協力など、ますます地域とのつながりを深めていければと思います。

0

本校機械科生徒作品が全国植樹祭会場へ

今度の日曜日(5月25日)に秩父ミューズパークで「全国植樹祭」が行われます。

その式典会場に、この3月に本校を卒業した機械科の生徒さんが「課題研究」の授業で製作した木製のテーブルとイスが並べられます。

本日(5月21日)、式典会場に出発しました。

当日は式典への参加を予定しています。後日、報告させていただきます。

 

0

5月6日「さんだる相談会 IN 川越」に出展

5月6日(火・振替休日)の午後、ウェスタ川越で開催された「さんだる相談会 IN 川越」に出展しました。

外は雨が降っていましたが、会場内には多くの中学生・保護者の方が来場されていました。

本校のブースにも多くの中学生・保護者の方に立ち寄っていただきました。ありがとうございました。

 

当日もブースのテーブルに置けるような大きさの作品は見ていただけたのですが、やはり工業高校ならではの施設・設備や実習・課題研究等の授業で製作した作品を、本校で実施する学校説明会等の機会に見ていただくのが一番だと思います。

少し先になりますが、6月21日(土)には今年度1回目の学校説明会を予定していますので、ぜひご参加ください。

0